忍者ブログ

塗装技術の門

塗装・塗料をはじめとした内容を掲載したブログです。工業に携わる皆さまの調べものにお役に立ちたいと思っています。

[PR]



×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

JISハンドブック 30 塗料 (30;2020)


にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ にほんブログ村 住まいブログ 塗装・ペンキへ にほんブログ村 環境ブログ 大気・水・土壌環境へ
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村


コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

粉体塗料(powdered paint)




 粉体塗料とは、塗料中に有機溶剤や水などの溶媒を含まず、塗膜形成成分のみが配合されている粉末状塗料になります。粉体塗料は、合成樹脂と顔料を中心に、必要に応じて硬化剤、添加剤、フィラーなどを配合し、均一に加熱混錬して分散体を作成し、冷却後所定の粒度まで微粉砕、分級して製造されます。
 その利用目的としては、従来の液状塗料と同様、美装用(外観、色調など)や保護用(防錆、耐薬品など)で、工業用塗料として広く利用されています。
 粉体塗料の塗装方法は、従来の液状塗料と大きく異なる方法で、塗料の供給、搬送、及び塗装に空気(加圧空気)を利用して、静電塗装法や流動浸漬法と呼ばれる独特の方法で塗装が行われます。
 粉体塗料は、一般的な液状塗料や塗装に対して次のような利点があります。
1)有機溶剤を含んでいない(無溶剤)
 粉体塗料は無溶剤塗料であるため、塗料の製造時や使用時における溶剤揮発が原因となる公害(大気汚染など)の発生や有機溶剤による中毒(衛生問題)、溶剤引火により火災の危険性(消防や災害関係)等が回避できる塗料になります。また、水性塗料のような排水の問題もなく、人と環境にやさしい塗料になります。
2)高性能な塗膜が得られる
 一般に、樹脂は分子量が大きくなるほど、その制度(強度、耐薬品性など)が向上しますが、樹脂が高分子量化すると有機溶剤などに溶解しにくくなるため、従来の液状塗料では高分子量の樹脂は利用できませんでした。
 粉体塗料は、樹脂を溶剤に溶解させる必要がないため、高分子量の樹脂が使用できることから、その樹脂のもつ優れた塗膜性能を得ることができます。
3)厚塗りが容易
 粉体塗料は、焼付時の塗料溶融粘度が高いため、一回の塗装で厚膜(50~100μm)が得られます。また、被塗物をあらかじめ熱しておく流動浸漬塗装法を採用すれば高厚膜(300~2,000μm)の塗装も可能です。
4)塗料の損失が少ない
 粉体塗料は、塗装工程で被塗物に塗着しなかった塗料を回収して再利用できるため、塗料損失が少なくなり省資源といえます。
5)塗装作業性に優れる
 粉体塗料は、液状塗料に比べて塗装の自動化が容易であり、生産性向上、取扱作業の省力化が可能になります。

 粉体塗料は、基体樹脂と硬化剤によってさまざまな特徴を持ったものが使用されますが、大別して、エポキシ系、ポリエステル系、アクリル系の3種類に分けられます。なお、その中には、エポキシーポリエステル系やアクリルーポリエステル系などの複合系(ハイブリッドタイプ)も利用されますが、それらは、各々の系の中間的塗膜性能を持つものになります。最近では、新しい樹脂系としてふっ素系も市場導入されています。

関連用語:粉体塗装

JISハンドブック 30 塗料 (30;2020)


にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ にほんブログ村 住まいブログ 塗装・ペンキへ にほんブログ村 環境ブログ 大気・水・土壌環境へ
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村


コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

広告リンク

ブログ内検索

忍者AdMax

楽天市場

ランキング

ランキング