忍者ブログ

塗装技術の門

塗装・塗料をはじめとした内容を掲載したブログです。工業に携わる皆さまの調べものにお役に立ちたいと思っています。

[PR]



×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

JISハンドブック 30 塗料 (30;2020)


にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ にほんブログ村 住まいブログ 塗装・ペンキへ にほんブログ村 環境ブログ 大気・水・土壌環境へ
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村


コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

電着塗料(electrodepsition paint)




 電着塗料は電気めっきによく似た電着塗装という独特の塗装方法で塗装される水系の塗料になります。この電着塗装という塗装方法は、水溶性あるいは水分散性塗料を満たした塗料槽(電着槽といいます)内に金属製の被塗装物を浸漬し、槽内に別に設けた電極との間に直流電圧を印加するすることで被塗物表面に塗膜形成成分を析出させ、不溶性の塗膜を形成する塗装方法になります。この塗膜形成は、被塗装物表面で水の電気分解が生じることで表面近傍のpHが変化し、水中に溶解あるいは分散していた塗膜形成成分が凝集、堆積することで起こります。この電着塗装法は、被塗物の形状に関係なく均一な膜厚の塗膜が形成できる、ボックス内などの袋構造部の内面にも塗装できる(「付きまわり」がよい)、塗料の利用効率(塗着効率)が高い、塗装工程をシステム化しやすい(省人化できる)、等の利点があり、自動車車体など多くの工業製品の塗装に利用されています。
 電着塗料には、塗膜形成成分が正に帯電したカチオン型電着塗料と負に帯電したアニオン型電着塗料があります。
《カチオン型電着塗料》
 一般的な電着塗料で、自動車車体など多くの工業製品の下塗り塗料として利用されています。代表的な基本樹脂は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂をポリエーテルやポリエステル、ポリアミドなどで可塑変性し、アミン化合物で分子中に多数のアミノ基を導入したポリアミン樹脂で、酢酸などの低分子有機酸で中和して水に分散させています。エポキシ樹脂は分子量1000前後のものが使用され、アミンは酸中和して樹脂に親水性を付与するために用いられています。大部分のアミノ基は3級アミンとしてじゅしちゅうにそんざいし、その量はアミン価で45~85程度になります。硬化剤には、トリレンジイソシアネート(TDI)やジフェニルメタンジイソジアネート(MDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)などのポリイソシアネートのアルコールブロック体が主に利用されますが、その使用形態は樹脂に組み込まれて使用される場合があり、使用量は全樹脂固形分の20~30%程度になります。また、水溶性樹脂や界面活性剤などが基本樹脂や顔料の分散安定剤として使用され、水溶性アルコールやケトン類の溶剤が樹脂の分散安定性化や電着塗装性の調整のために使用されます。
《アニオン型電着塗料》
 アニオン型電着塗料は1963年に米国フォード社の自動車工場で最初に採用されて電着塗料で、かつては工業製品の塗装に広く用いられました。しかし、1970年後半以降、自動車車体のさび発生が問題になり、耐食性に優れるカチオン型電着塗料に取って代わられました。今ではアニオン型電着塗料の使用は少なくなりましたが、アルミサッシなどのように、被塗装物素材にマイナスの電圧を印加すると表面酸化物皮膜に悪影響が生じやすい場合には、今なおアニオン型が主流として利用されています。アルミサッシ用には、例えば、水分散性のアクリル樹脂と水溶性のメラミン樹脂を主体とする水分散型のアクリルメラミン樹脂系の塗料が用いられ、透明あるいは半透明の塗膜が形成されます。この場合、メラミン樹脂の配合量は全樹脂固形分に対して20~40%程度、アクリル樹脂は分子量が数万、水酸基価が50~150、酸価が30~80程度のものが一般的に用いられています。

JISハンドブック 30 塗料 (30;2020)


にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ にほんブログ村 住まいブログ 塗装・ペンキへ にほんブログ村 環境ブログ 大気・水・土壌環境へ
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村


コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

広告リンク

ブログ内検索

忍者AdMax

楽天市場

ランキング

ランキング