忍者ブログ

塗装技術の門

塗装・塗料をはじめとした内容を掲載したブログです。工業に携わる皆さまの調べものにお役に立ちたいと思っています。

[PR]



×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

JISハンドブック 30 塗料 (30;2020)


にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ にほんブログ村 住まいブログ 塗装・ペンキへ にほんブログ村 環境ブログ 大気・水・土壌環境へ
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村


【有害大気物質特論】ガス吸収装置



 ガス吸収は、ガス中の特定成分を水、水溶液などの液体に吸収させて分離する操作で、有害物質、特定物質などの処理に用いられます。
 ガスの水への溶解は、水に対して比較的溶けにくいガス(例:酸素、窒素、一酸化炭素)の場合、よく知られたヘンリーの法則が成立します。
 P=HC
 P:溶解ガスの分圧(Pa)
 C:溶解ガスの液中の濃度(mol/㎥)
 H:ヘンリー定数(Pa・㎥/mol)
 比較的溶けやすいガス(例:アンモニア、塩化水素)では、ヘンリーの法則は成立しません。しかし、これらのガスでも分圧が低い場合には近似的にヘンリーの法則に従うとみることができます。逆に、難溶性ガスでも、全圧および分圧が高い場合には従わなくなります。ヘンリー定数は、一般には温度が高いほど大きくなります。
 吸収液とガスとの間に化学反応を伴う場合の吸収を化学吸収といい、化学反応を伴わない吸収を物理吸収と呼びます。化学反応が不可逆であるとき、例えばフッ化水素の水酸化ナトリウム水溶液への吸収では、ガスの平衡分圧はゼロとしてよいのですが、可逆的であるとき、例えば二酸化硫黄(SO2)の亜硫酸ナトリウム水溶液への吸収では、液組成や温度などで決まる一定の分圧を示します。
 ガス吸収の速度を考える場合、二重境膜説は有力な学説であります。気相と液相の接する液面に沿ってガス側にも液側にも乱れのない薄い境膜が形成され、この境膜内での被吸収物質の拡散速度は遅いので物質移動の抵抗となります。この境膜内の拡散の推進力はガス本体と界面の被吸着物質の分圧の差、および界面と液本体の溶質の濃度差であります。溶解度の大きいガスの場合はガス側抵抗が支配的となるので液分散型の吸収装置が、溶解度の小さいガスの場合は液側抵抗が支配的となるのでガス分散型の吸収装置が用いられます。

表.ガス吸収装置の特徴
特徴
長所①処理コストが低廉である。
②集じん、ガスの冷却などほかの操作を兼ねることができる。
短所①100%近い除去率を得ることは難しい。
②付帯的な排水処理施設が必要である。
③ガスの増湿を伴うので、排煙の拡散が阻害される。
④汚染物質を溶解した吸収液が酸性となる場合は腐食性が問題と
 なる。

JISハンドブック 30 塗料 (30;2020)


にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ にほんブログ村 住まいブログ 塗装・ペンキへ にほんブログ村 環境ブログ 大気・水・土壌環境へ
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村


拍手[0回]

PR

塗料の貯蔵




 火災や爆発を防止するためには、第一に火気の取り扱いを厳重にすることであり、塗装作業場あるいは塗料置場では原則として火気禁止とし、やむを得ず火気を使用する場合は塗装作業を中断するなど、その他十分な処置をしてからにしなければなりません。
 第二に可燃性の蒸気を多く発生させないことではありますが、使用していない容器などは必ずふたをしなければなりません。また日光の当たる場所や温度の高い場所には保管してはいけません。第三に保管する場所は不燃性の構造であることなどの対策のほかに、紙くずや木片などの可燃性の歩のを持ち込まないようにしなければなりません。油性塗料や酸化乾燥形フタル酸樹脂塗料、硬化剤を用いて乾燥させるポリエステル塗料などの残品や塗料かすおよび使用後のウエスは、自然発火の性質があり、これらのものは金属製の容器に入れるなど安全な場所に保管しておく必要があります。
 次に使用後の空容器などもいくらかの塗料が残っていて、引火爆発の危険があるため安全な場所に保管します。

JISハンドブック 30 塗料 (30;2020)


にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ にほんブログ村 住まいブログ 塗装・ペンキへ にほんブログ村 環境ブログ 大気・水・土壌環境へ
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村


拍手[0回]

塗料の危険性と有害性




 塗料の成分が顔料を除いた油、樹脂、溶剤などのほとんどのものが可燃性または引火性の物質です。特に溶剤は引火点の低いものが多く用いられ、常に引火しやすい状態にあります。また溶剤の蒸気は空気よりも重いため、低い方へ流れ停滞します。
 塗料の中には有害な成分も少なくありません。特に有機溶剤、希釈剤は毒性を持ち、取り扱い方法を誤ると作業員に種々の障害を与えます。大部分の溶剤、希釈剤並びにその蒸気は種々の有害作用を示し、一時に多量に吸入したり、溶剤用が皮膚に触れたりするときは急性中毒を引き起こしますので、多くの人が注意しますが、低濃度の蒸気を吸入した場合は、
 ①見た目には有害性がわからない。
 ②有害物が呼吸器や皮膚から体内に入るとき、ほとんど傷みや刺激がない。
 ③健康障害が明らかになるまで長い時間がかかる。
などのことが多いので有害であるという意識が薄く、材料の取り扱いが安易になりやすいのです。
 現場に搬入した塗装材料、使いかけまたは余った材料の保管の際に洩れた蒸気がたまり、火気があればもちろん火花などによって爆発火災の危険があります。通常塗膜要素に含有されている有害物は塗料が塗布され、乾燥して硬化皮膜を形成すればその有害性はなくなりますが、乾燥硬化するまでに皮膚や眼などに付着したり、吸入すると障害が起こります。

JISハンドブック 30 塗料 (30;2020)


にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ にほんブログ村 住まいブログ 塗装・ペンキへ にほんブログ村 環境ブログ 大気・水・土壌環境へ
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村


拍手[0回]

広告リンク

ブログ内検索

忍者AdMax

楽天市場

ランキング

ランキング