忍者ブログ

塗装技術の門

塗装・塗料をはじめとした内容を掲載したブログです。工業に携わる皆さまの調べものにお役に立ちたいと思っています。

[PR]



×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

JISハンドブック 30 塗料 (30;2020)


にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ にほんブログ村 住まいブログ 塗装・ペンキへ にほんブログ村 環境ブログ 大気・水・土壌環境へ
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村


天然ゴム誘導体系塗料:合成ゴムN及びH



合成ゴムN(ネオプレン)及び合成ゴムH(ハイパロン)はいずれも塩素を含んだ高分子炭化水素で、合成ゴムNもHも反応機構は異なりますが、金属酸化物により架橋して三次元的構造をとり、より強固な膜となります。

(1)合成ゴムN(ネオプレン)塗料
 合成ゴムNを基材とした塗料は加硫型塗料(2液性)、非加硫型塗料(1液性)、ラテックス系塗料(エマルションで1液性)の3種類に分けられます。
 加硫型は普通0.25~1.0㎜に厚く塗り、直接薬品と接触したり、機械的条件の難しいところに使用されます。非加硫型は普通0.13㎜程度に薄く塗り、一般保護塗装に使用します。耐水性はよいですが、耐薬品性は加硫型よりも弱くなります。

(2)合成ゴムH(ハイパロン)塗料
 合成ゴムHは目的に応じて、1液性、2液性でも、促進剤を変えることにより自由に作ることができます。この塗料の場合には素材が固いものか、軟らかいものかによって分ける場合が多いです。
 固いものの場合、(例えば、木材、金属、コンクリート、レンガなど)は、ハイパロン30を基材としたものを使い、塗膜は乾燥が早く、光沢がよく、汚れが付きにくいです。
 軟らかいものの場合、(例えば、ゴム、繊維、ウレタンフォームその他屈曲性を要求されるもの)にはハイパロン20を基材としたものを塗装します。ポリマー自体20の方が耐候性がよいです。
 一般の塗料として使うもの(例えば、鉄鋼構造物、貯蔵タンクの外部、屋根などのように耐候性を必要とするもの)には、一液性塗料で十分です。しかし、塗装後に激しい摩耗や強い薬品と接触するところでは、これを120~150℃で10~20分加熱するか、2液性で架橋反応の早いものを使う必要があります。
 合成ゴムH塗料の特長は、耐候性、耐薬品性、耐摩耗性に優れ、難燃性で、熱安定性がよいことからコンデンサーの保護塗装、ルーフ塗装、ダム塗装などに用いられています。その他防潮堤、水門などにも用いられ、大幅に耐用年数を伸ばす可能性があるといわれています。

JISハンドブック 30 塗料 (30;2020)


にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ にほんブログ村 住まいブログ 塗装・ペンキへ にほんブログ村 環境ブログ 大気・水・土壌環境へ
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村


拍手[0回]

PR

天然ゴム誘導体系塗料:塩化ゴム、環化ゴム



▽塩化ゴム
 塩化ゴムは塗料用としてゴム誘導体中最も重要な位置を占めています。塩化ゴムは天然ゴム溶液に塩素を通じて作られます。
 塩化ゴム中の塩素含有量は約67%で、生成物は三塩化物と四塩化物との混合重合体と考えられています。塩化ゴムは無臭の白色粉末で、その塗膜は無色透明で、芳香族炭化水素、エステル、ケトン、塩素系炭化水素などに溶解しますが、脂肪族単価水を、アルコールには不溶です。分子中に多量の塩素を含むことにより、耐水、耐薬品性、腐蝕性ガス、海水などにおかされないため耐薬品塗料、耐海水塗料として優れた材料であり、また防火塗料、電気絶縁塗料にも使用されています。
 塩素化高分子物質は、紫外線の作用により脱塩酸して塗膜が着色し老化する傾向があるため、塩化ゴムは屋外用クリヤーとして使用することはありません。
 塩化ゴムは繊維に近い性質のため、かなり多量の塩化パラフィンまたは塩化ジフェニルを可塑剤として加える必要があります。また、アルキル樹脂ともよく混和するのでアルキド樹脂を可塑剤とし、付着性を向上させるため使用することがあります。反対にアルキド樹脂に塩化ゴムを加えてアルキド樹脂塗料の乾燥性を早め、同時に耐水性、耐油性などを向上させることができます。
 塩化ゴム系塗料の特徴は、耐水、耐薬品性に加えて速乾性であり、長期曝露の塗り重ねでも付着性がよく、メンテナンスフリーの塗装ができます。そのため重防食塗装用塗料として、化学工場、タンク塗装、海岸地区の橋梁塗装に用いられるようになりました。米国では耐火塗料として規格化されています。

▽環化ゴム
 環化ゴムは、天然ゴムのベンゼンやクロロホルム溶液を触媒の存在下加熱して得られる天然ゴムの異性体で、分子内に環状構造を持ち、不飽和度は天然ゴムよりも減少しています。この環化ゴムは付着性、耐アルカリ性が特に強大であるため、耐アルカリ塗料に使用されています。また、特殊溶剤には極めて強いので、耐溶剤塗料などにも用いられます。屋外用にはあまり適しません。

JISハンドブック 30 塗料 (30;2020)


にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ にほんブログ村 住まいブログ 塗装・ペンキへ にほんブログ村 環境ブログ 大気・水・土壌環境へ
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村


拍手[1回]

合成ゴム系塗料



▽スチレンブタジエン系ゴム塗料
 SBR樹脂としてよく知られており、スチレンブタジエン合成ゴム系塗料としては、スチレンとブタジエンの比率によっても、塗膜特性が相違しますが、溶剤型の場合は、スチレンの含有量がラテックス型に比べて多いです。
 米国グッドイヤー社のプライオライトS-5は有名で、これは熱可塑性になりますが、熱に安定で150℃にさらされても外観上の変化は認められず、塗膜の硬度は高く強靭です。この樹脂は炭化水素のみからできたポリマーであるため、炭化水素系溶剤のみでも樹脂が溶解するため、塗料化した場合溶剤集が比較的少ないです。また、極性基を持たないため耐薬品性、耐水性、耐摩耗性に優れています。
 一方、ブタジエンは二重結合を持っているため、酸素、オゾンや紫外線によって酸化され、塗料にした場合には、黄変や塗膜劣化が起こります。
 スチレンブタジエン系ゴムは、スチレンとブタジエンの配合割合によって硬度が異なり、共重合体になった場合、スチレンが0から60%まではヤング率が徐々に増加し、60~80%までの間に急激に増加します。スチレンに15~20%のブタジエンを共重合されたものはポリスチレンの脆さを補って強いじん性を持つようになります。ラテックスペイントの場合は、乾燥によって樹脂同士が接近し、粘着し合い塗膜を形成するので、スチレン:ブタジエン比は65~60:35~40が適当とされ、溶剤型の場合は50:50から20:80程度のものが用いられます。
 溶剤型スチレンブタジエン塗料は、溶剤が蒸発すれば乾燥するもので、速乾性で密着性に優れ、耐水、耐アルカリ性に強いことからコンクリート、モルタルなどの壁用として、また、コンクリート床用として使用されています。ジンクリッチペイントにも使用されます。
 ラテックスペイントは外部用として使用した場合は、多少チョーキングを起こしやすいので、内部仕上げ用として純白仕上げに使用されます。

▽スチレンアクリル酸エステル系合成ゴム
 スチレンとアクリル酸エステルの共重合体で、プライオライトACはスチレンアクリル樹脂の代表商品です。この樹脂を主体とした塗料は、安価な溶剤で溶解し、速乾性で強じんであり、各種の素材に付着し、その塗膜は耐水、耐薬品性に優れているほかに、耐紫外線にも強いです。

JISハンドブック 30 塗料 (30;2020)


にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ にほんブログ村 住まいブログ 塗装・ペンキへ にほんブログ村 環境ブログ 大気・水・土壌環境へ
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村


拍手[0回]

広告リンク

ブログ内検索

忍者AdMax

楽天市場

ランキング

ランキング