忍者ブログ

塗装技術の門

塗装・塗料をはじめとした内容を掲載したブログです。工業に携わる皆さまの調べものにお役に立ちたいと思っています。

[PR]



×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

JISハンドブック 30 塗料 (30;2020)


にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ にほんブログ村 住まいブログ 塗装・ペンキへ にほんブログ村 環境ブログ 大気・水・土壌環境へ
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村


【塗料の性状】粘度



《粘度》

 塗料の粘り度合いをいい、粘ちゅう度ともいわれます。粘度とは一口にいっても各種の性質があり、塗料の作業性、貯蔵安定性などに対してももっとも重要な塗料の性状であります。
 塗料の粘度には、その塗料に力を加えると粘度が急に低くなり、、また、力をとりのぞくと粘度が高くなるチキソトロピックという性状や、逆に力を加えると粘度が高くなり、力をのぞくと粘度が低くなるダイラタンシーといわれる粘度の性状があります。
 これらの粘度の性状の違いは、塗装作業性に関して、チキソトロピックは、はけさばきはかるく、だれを生じにくいがはけ目を生じやすく、ダイラタンシーの性質を持つ塗料ははけさばきはおもくてだれやすいが、はけ目の少ない塗膜を形成します。
 このように粘度は、塗装の面からだれないで美しく均一な塗膜を形成するのに重要な試験であります。その方法としては、Ku値で示されるクレーブドユニットストマー回転粘度計のように塗料中に入れた羽根の回転抵抗を知る方法や、フォードカップのように所定の穴から流下速度の秒数により判定する方法も行われています。また、粘度は測定する温度の影響を受け、温度が高いと粘度が低く、低いと高く出ます。

JISハンドブック 30 塗料 (30;2020)


にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ にほんブログ村 住まいブログ 塗装・ペンキへ にほんブログ村 環境ブログ 大気・水・土壌環境へ
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村


拍手[0回]

PR

【塗料の性状】容器の中での状態、比重、つぶ



《容器の中での状態》

 塗料が入っている缶などの容器を開けたとき、表面に皮がはっていたり、かたまりがあったり、顔料が分離して色分かれしていないか、またしていてもかき混ぜる程度で容易に一様な状態になるかを知るために行う試験になります。
 塗料の性状を知る第1歩であり、また重要な試験でありながら容易に現場などで塗料使用時に確認できるものであります。

《比重》

 塗料の比重は、塗料の成分が配合通りに生産されているかどうかを知る目やすとなることと、塗装面積における塗布量から膜厚を算出する場合に必要となってきます。
 塗料の比重は、一般に顔料分の多い場合や、不揮発分の多い場合は比重が高くなります。
 比重の測定は、顔料を含んだ塗料は比重カップを使用し、またクリヤー、ワニス類の透明塗料の場合は、浮きばかり(比重計)を用いて測定します。

《つぶ》

 塗料の中に顔料がいかに良好に分散しているかを知るもので、塗料の技術は分散の技術といわれるほど重要な試験になります。
 このつぶ状態で確認できる顔料の分散が不良の場合、光沢低下、色むらを生じるのみならず塗膜性能が全体的に不良になります。
 つぶの評価方法は、つぶゲージという0~100μmまで連続して変化するようにできたものに塗料を注ぎ込み、スクレーパーでしごいてつぶまたは線のあらわれた部分の層の厚さを読んでつぶの直径を推定します。

JISハンドブック 30 塗料 (30;2020)


にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ にほんブログ村 住まいブログ 塗装・ペンキへ にほんブログ村 環境ブログ 大気・水・土壌環境へ
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村


拍手[0回]

広告リンク

ブログ内検索

忍者AdMax

楽天市場

ランキング

ランキング