忍者ブログ

塗装技術の門

塗装・塗料をはじめとした内容を掲載したブログです。工業に携わる皆さまの調べものにお役に立ちたいと思っています。

[PR]



×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

JISハンドブック 30 塗料 (30;2020)


にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ にほんブログ村 住まいブログ 塗装・ペンキへ にほんブログ村 環境ブログ 大気・水・土壌環境へ
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村


塗装の自動化



【問題】
塗装の自動化について論じなさい。

【解答例】
 自動化の基本は、ハンドワークで行う場合の基本条件を機械的に再現し、人為的なムラを除去することから始まり、必要最小限の動作を与えることである。
 自動塗装機は主に単機能的な自動機で被塗物の形状がほぼ近似で、生産される数量が大量であることを前提とするものである。これを導入するにあたって、計画の目的、範囲を明確に把握したうえで焦点をどこに置くかを定め、省力化、省資源、無公害、安全性などの配慮を加え、十分検討しなければ利点を発揮されない。
 自動化の目的は、a)量産・コストダウン、b)品質の向上と安定性、c)人手不足対策、d)人為的に不可能な塗装の機械化、e)環境衛生の改善、である。
 自動塗装装置として盛んに利用されているものは、連続的に送られる被塗物に合わせ、スプレーガンを自動操作して塗装するものが最も多い。

(1)自動化の基本となるスプレー塗装機
 a.エアースプレー塗装機、b.エアレススプレー塗装機、c.静電塗装機、
 d.ホットスプレー塗装機、e.二液型塗装機、f.その他
(2)各種自動塗装装置
 a.平面型、b.レシプロ型、c.回転型は、d.コンベヤ型、e.ロータリー型

 塗装作業の自動化のためにこれらの自動塗装装置が数多く専用的にもちいられてきたが、被塗物が多種多様の場合や複雑な形状の場合には投資効果が少なかったり、あまりにも複雑な専用機となり、メンテナンス上の問題を残すなどの限界を持っている。
 将来の塗装の自動化は、上記の限界を克服するとともに、これから先の被塗物のモデルチェンジ、生産性の変化、新規塗装物の適用など広い幅のある順応性をもっと塗装ロボットを軸として発展する可能性は大きい。

JISハンドブック 30 塗料 (30;2020)


にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ にほんブログ村 住まいブログ 塗装・ペンキへ にほんブログ村 環境ブログ 大気・水・土壌環境へ
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村


拍手[0回]

PR

高速道路の街路灯の塗り替え用足場



【問題】
高速道路の街路灯の塗り替え用足場には、どのような足場を使用するのが良いか。また、その理由を述べなさい。

【解答例】
昇降ステージ作業車が良い。
(理由)
(1)安全面について
 1)高速道路は車両の通行によって、絶えず振動や風圧があるほか、山間部や海浜部においては
  突風も生じやすい。その上道路面は横断勾配がつけられているほか、縦断勾配もあり、昇降
  ステージ車以外では不安定で転倒の恐れがあり安全上好ましくない。
 2)道路の占有率が少なくて済むので走行中の車両に安全である。
 3)足場への昇降は階段を使用しなくて済み、塗装作業の進歩にしたがって身体を移動する必要
  がないので転落事故の心配がない。
 4)組み立て、解体の必要がないので、足場材の飛散の恐れもなく、組み立て、解体中の事故も
  ない。
 5)昇降ステージ作業車は作業台の載荷重量、ブームの長さ、角度によってその能力をはっきり
  示すことが出来るので、作業車に対する安全作業の徹底が比較的容易である。

(2)経済性について
 1)街路灯は一定間隔ごとに長い距離にわたって設置されており、その都度、組み立て足場を
  架けるのは非常に労力を要する上、工期がかかるが、昇降ステージ車を使用することにより、
  これを一挙に解決することが出来る。

(3)作業性について
 1)手元で塗装作業の進歩にしたがって自由に足場を移動させることが出来るので能率が良い。

JISハンドブック 30 塗料 (30;2020)


にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ にほんブログ村 住まいブログ 塗装・ペンキへ にほんブログ村 環境ブログ 大気・水・土壌環境へ
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村


拍手[0回]

足場の点検



【問題】
足場の点検は、どのようなときに、どのような事項について点検すべきか、述べなさい。

【解答例】
1.設計・設置の時
 (1)安全性
  ⅰ)荷重に対する強度(作業者、工具、資材等の荷重に対する強度)は何kgあるか。
  ⅱ)外力に対する強度(作業動作に伴う動揺および風などの自然現象)は十分か。
  ⅲ)作業者の墜落、資材の落下防止処置などの安全性に配慮がなされているか。
 (2)作業性
  ⅰ)被塗物に対する作業者の姿勢を配慮した構造になっているか。
  ⅱ)作業者の移動に際して、足下、頭部のぶっつけ、作業衣等の引っかかりがない構造に
    なっているか。
  ⅲ)作業通路は支障のない広さか。
  ⅳ)組み立て、解体が容易に確実に行える構造になっているか。
  ⅴ)製品検査などに使用可能か。

2.強風、大雨、大雪などの悪天候、もしくは中震以上の地震または足場の組み立て、
 一部解体もしくは変更の後に、足場上の作業を行うときの開始直前。
 ⅰ)床材の損傷、取り付けおよびかけ渡しの状態。
 ⅱ)建地、布、腕木などの緊結部、接続部および取り付け部の緩みの状態。
 ⅲ)緊結材、緊結金具の損傷および腐食の状態。
 ⅳ)手すりなどの取り外しおよび脱落の有無。
 ⅴ)脚部の沈下および滑動の状態。
 ⅵ)筋かい、控え、壁付きなどの補強材の取り付け状態取り外しの状態。
 ⅶ)建地、布および腕木の損傷の有無。
 ⅷ)突りょうと吊り索との取り付け部の状態および吊り装置の歯止めの機能。

JISハンドブック 30 塗料 (30;2020)


にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ にほんブログ村 住まいブログ 塗装・ペンキへ にほんブログ村 環境ブログ 大気・水・土壌環境へ
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村


拍手[0回]

広告リンク

ブログ内検索

忍者AdMax

楽天市場

ランキング

ランキング