忍者ブログ

塗装技術の門

塗装・塗料をはじめとした内容を掲載したブログです。工業に携わる皆さまの調べものにお役に立ちたいと思っています。

[PR]



×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

JISハンドブック 30 塗料 (30;2020)


にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ にほんブログ村 住まいブログ 塗装・ペンキへ にほんブログ村 環境ブログ 大気・水・土壌環境へ
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村


ブロック塗装、水道用鋼管の外面塗覆装



次の事項について説明しなさい。

(1)ブロック塗装の利点
 ブロック塗装の利点としては次の事柄があげられる。
 ①塗装工場など屋内塗装が可能であり、塗装時の気温や湿度など気象条件に左右されないので
  塗装管理が行いやすい
 ②タンク内など狭隘(きょうあい)な換気不良箇所がなく、塗装時の塗料溶剤蒸気による事故
  防止ができる。
 ③大がかりな足場架設が不要であり、塗装作業が容易である。
 ④地上における塗装のため、手直しや補修も比較的容易であり、高品質塗膜が得られる。


(2)水道用鋼管の外面塗覆装に対して要求される性能
 一般に水道用鋼管は埋設される場合が多く、その外面塗覆装には以下のような特性が
 要求される。
 ①吸水性、透水性が小さく、電気絶縁性が大きいこと。
 ②機械的強度があり、現地への運搬中あるいは埋設工事中の損傷に対して抵抗性のあること。
 ③鋼管に対して十分な付着性があり、剥離しないこと。
 ④耐薬品性があること(埋設される土壌によっては酸性あるいはアルカリ性などの場合があり、
  耐薬品性が必要である)。
 ⑤上記の各性能が長期にわたり安定していること。

JISハンドブック 30 塗料 (30;2020)


にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ にほんブログ村 住まいブログ 塗装・ペンキへ にほんブログ村 環境ブログ 大気・水・土壌環境へ
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村


拍手[0回]

PR

素地調整と防錆塗膜の耐久性との関係



【問題】
素地調整と防錆塗膜の耐久性との関係について述べなさい。

【解答例】
 鋼構造物の防錆塗装において、被塗面の錆落としの程度により防錆塗膜の耐久性は定まるといっても良いくらいに素地調整は重要な工程であるし、高度の素地調整をすればするほど防錆塗膜の耐久性は延長する。なかには、不完全な素地調整のため予期せぬ早期発錆事故を招くことになりかねないので注意が必要である。また、いかなる防錆塗装でも素地調整を十分に行えば行うほど、塗膜の耐久性は向上する。
 素地調整の方法としては、大別して、ブラストによる方法・動力工具による方法、手工具による方法、化学薬品による方法と分類され、それにあった塗料で防錆塗膜の耐久性が変わってくる。
 ジンクリッチペイントはブラスト処理の場合は優れた防錆効果を示すが、動力工具による2種ケレンでは、その防錆効果が急激に低下する。むしろ油性系の方が優れた防錆性を示す。つまり、素地調整の程度と防錆塗料との適応性を概念的に知っておく必要がある。
 また、素地の表面粗さも防錆塗膜の耐久性に関係してくる。素地調整を行うことにより、被塗物表面が清浄化されると同時に、塗膜の付着性に必要な表面粗さを得られる利点があるが、必要以上に被塗面が粗いと、その粗さを埋めるのに消費される塗料の量が多くなり、膜厚不足の箇所も生じ、早期錆発生の原因になりやすい。一般に表面粗さが大きいと、そこに塗装された塗料の膜厚にばらつきが生じやすい。しかも、同一塗料において塗布量、塗装回数が同じであれば、表面粗さが大きくなるほど塗膜の耐久性は減少する結果が得られている。
 素地調整のグレードアップをするとイニシャルコストは上昇するが、耐用年数は長くなり、結果的にはランニングコストは安くなるので経済的である。

JISハンドブック 30 塗料 (30;2020)


にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ にほんブログ村 住まいブログ 塗装・ペンキへ にほんブログ村 環境ブログ 大気・水・土壌環境へ
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村


拍手[0回]

塗装乾燥装置に用いる脱臭装置



【問題】
塗装乾燥装置に用いる脱臭装置について、述べなさい。

【解答例】
 塗装乾燥装置の排気中には、刺激臭のある有害物質を含み、環境を汚染するため、公害対策上脱臭装置を取り付けて廃棄処理を行っているが、一般的に使用される排気装置には、直接燃焼法と触媒酸化法がある。

(1)直接燃焼法
 排ガスをアフターバーナーで700℃前後に加熱し、完全に燃焼分解させる方法で、排ガス炉その都度排出するには、熱損失が大きいため、省エネ設備として運転系の制御に無駄をなくすことを目的に、排ガス熱交換器を用いて予熱器に持ってきたりして、熱を効率的に利用することが出来る。

(2)触媒酸化法
 350℃程度の比較的低温の加熱を行い、触媒と接触させて酸化反応を促進し、脱臭するが、有害物質の種類に応じて適当な触媒を選ばなければならない。

(3)直接燃焼法と触媒酸化法の比較

直接燃焼法触媒酸化法
長所①燃焼効率が高く、燃焼にばらつきが少なく、脱臭効率が安定し、管理しやすい。
②構造が簡単でメンテナンスが楽。
③設置面積が小さい。
①低温で脱臭効果が出るので燃料費が安い(直接燃焼法650~720℃、触媒法350℃)。
②低温燃焼なので設備材質が直燃式より有利。
短所①高温であるため燃料費がかさむ。
②高温耐食材を選ぶ必要がある。
③NOxが出やすい。
①触媒毒のための調査実験が必要。
②触媒コストが高いので劣化の時が問題。
③触媒との寿命ともからみ燃料ミストを完全に除去する必要がある。

JISハンドブック 30 塗料 (30;2020)


にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ にほんブログ村 住まいブログ 塗装・ペンキへ にほんブログ村 環境ブログ 大気・水・土壌環境へ
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村


拍手[0回]

広告リンク

ブログ内検索

忍者AdMax

楽天市場

ランキング

ランキング