忍者ブログ

塗装技術の門

塗装・塗料をはじめとした内容を掲載したブログです。工業に携わる皆さまの調べものにお役に立ちたいと思っています。

[PR]



×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

JISハンドブック 30 塗料 (30;2020)


にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ にほんブログ村 住まいブログ 塗装・ペンキへ にほんブログ村 環境ブログ 大気・水・土壌環境へ
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村


主な塗料用顔料の分類



《着色顔料》

・無機顔料

機能:色彩付与、素地の隠ぺい
代表例:酸化チタン、酸化亜鉛、酸化鉄、カーボンブラック、コバルトブルー、バナジン酸ビスマス、複合金属酸化物、クロム酸鉛(黄鉛)

・有機顔料

機能:色彩付与、素地の隠ぺい
代表例:アゾ、アゾレーキ、縮合アゾ、フタロシアニン、ペリレン、ジケトピロロピロール、キナクリドン、イソインドリノン、イドインドリン、アンスラキノン

《体質顔料》

機能:硬度付与、比重・粘性調整、コストダウン
代表例:シリカ、タルク、カオリン、炭酸カルシウム、沈降性硫酸バリウム、ベントナイト

《光輝顔料》

・メタリック顔料

機能:金属反射による光輝感付与
代表例:アルミフレーク、蒸着アルミフレーク

・光干渉顔料

機能:光干渉による色相異方性付与、光反射による光輝感付与
代表例:酸化チタン被覆マイカ(パールマイカ)、酸化鉄被覆マイカ、酸化チタン被覆ガラスフレーク

《防錆顔料》

機能:腐食抑制
代表例:リン酸亜鉛、リン酸アルミ、モリブデン酸亜鉛、クロム酸亜鉛、クロム酸ストロンチウム、シアナミド鉛、塩基性硫酸鉛

JISハンドブック 30 塗料 (30;2020)


にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ にほんブログ村 住まいブログ 塗装・ペンキへ にほんブログ村 環境ブログ 大気・水・土壌環境へ
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村


拍手[0回]

PR

塗料用樹脂について




 たとえば、衣服でアクリルというと主成分はポリアクリロニトリルであり、プラスチックではポリメチルメタクリレート(PMMA)ですが、塗料用のアクリル樹脂は構成モノマーが非常に多様なため、一口で「アクリル樹脂とは」と言い切ることが難しいです。油で変性したポリエステル樹脂をアルキド樹脂と呼びますが、塗料の世界ではアルキド樹脂の方がポリエステル樹脂よりも歴史は古く、酸成分として無水フタル酸を用いたアルキド樹脂は戦前から実用化され、フタル酸樹脂塗料と呼ばれます。
 モノマーは単量体と訳され、高分子(樹脂)を構成する単位化学物質です。モノマーがいくつも化学反応でつながって高分子になります。アクリルやポリエステル、ポリウレタンはモノマーのつながり方(化学反応)による分類名称であり、エポキシやイソシアネートは降下に関与する官能基の種類に基づきます。また、エマルションは樹脂の存在形態、UV硬化樹脂は硬化方式にそれぞれ基づくなど、分類の仕方には一貫性がありません。
 最近ではフッ素樹脂やシリコーン樹脂(シリコンではない)も塗料に用いられます。塗料用のフッ素樹脂はフッ素含有の不飽和モノマーとアクリレート系やビニル系のモノマーを共重合させ、塗料用溶剤に溶けるようにした樹脂で、フライパンに焦げ付き防止の目的で表面加工(密着性は全然ないので通常の塗装ではない)されるPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)よりフッ素原子の含有量はかなり少なくなっています。シリコーン樹脂は、置換基としてフェニル基やメチル基を持つポリオルガノシロキサンのことであり、純粋なものは耐熱塗料用ワニスとして使用されます。
 また、塗料用フッ素樹脂やシリコーン樹脂で変性されたアクリル樹脂等をバインダー樹脂として使用した塗料は耐候性等の諸耐久性能が格段に良好です。
 単独の樹脂については上記の通りですが、実際の塗料設計では、多岐にわたる要求性能を満足するために、複数樹脂の混合や硬化剤の配合などバインダーシステムとしての設計が必要になります。また、環境に配慮して高固形分化や弱溶剤化、水性化などが積極的に進められており、例えば水に安定に溶解(分散)する一方で、塗膜となってからは良好な耐水性を示すなど、樹脂やバインダーシステム設計の困難度も増しています。

JISハンドブック 30 塗料 (30;2020)


にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ にほんブログ村 住まいブログ 塗装・ペンキへ にほんブログ村 環境ブログ 大気・水・土壌環境へ
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村


拍手[0回]

塗料用添加剤



 塗料の主要成分は樹脂、顔料、溶剤ですが、塗料の製造、保管、塗装、塗膜としての機能発現というステージを通じて、問題を生じさせないためには、これら主要成分のの働きだけでは実現困難です。
 このため、少量で特定の機能を発現する成分を添加し、これを添加剤と呼びます。多くの場合、目的とする機能に「~剤」をつけて呼ばれます。たとえば、顔料分散剤、消泡剤、表面調整剤などです。
 一つの添加剤が複数の名称で呼ばれることがあります。たとえば、塗料粘度(特に低ずり速度での)を増加させる添加剤が、増粘剤、揺変(ようへん)剤、レオロジーコントロール剤、チキソトロピー剤、沈降防止剤などと呼ばれます。
 付与したい機能ごとに添加剤が採用されるので、一つの塗料に含まれる添加剤の数が10種類を超えることや、一つの目的のために複数の添加剤が採用されることもあります。
 ごく少量で効果を発現するので、塗料への添加時には、あらかじめ溶剤で希釈しておいて添加する等、計量誤差やミスを小さくする工夫が必要になります。
 また、「効果は得られたが副作用が発生した」ということが珍しくありません。たとえば、消泡剤の選択で「消泡効果は大きいが、はじきが発生した」とか、顔料分散剤で「分散性は良くなったが、2液塗料のポットライフが短くなった」ということがあります。

JISハンドブック 30 塗料 (30;2020)


にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ にほんブログ村 住まいブログ 塗装・ペンキへ にほんブログ村 環境ブログ 大気・水・土壌環境へ
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村


拍手[0回]

広告リンク

ブログ内検索

忍者AdMax

楽天市場

ランキング

ランキング