忍者ブログ

塗装技術の門

塗装・塗料をはじめとした内容を掲載したブログです。工業に携わる皆さまの調べものにお役に立ちたいと思っています。

[PR]



×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

JISハンドブック 30 塗料 (30;2020)


にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ にほんブログ村 住まいブログ 塗装・ペンキへ にほんブログ村 環境ブログ 大気・水・土壌環境へ
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村


【大気概論】大気汚染物質の健康影響



 二酸化硫黄(SO2)は水に易溶性なので上部気道で摂取されやすく、鼻粘膜、咽頭、喉頭や気管・気管支の上部気道を刺激します。微細粒子が共存すると、粒子にSO2が吸着され肺胞などの下部気道に到達し影響を与えます。また、体内に吸収された二酸化硫黄は(SO2)は、生体内の水分と反応し、亜硫酸水素イオンと亜硫酸イオンとなります。このとき発生する水素イオンと亜硫酸水素イオンは生体の核酸、タンパク質、脂質などと反応して生体に影響を与えると考えられています。
 二酸化窒素(NO2)は水に対して緩慢な溶解性を示すため下部気道に侵入しやすく、終末細気管支から肺胞にかけて影響がみられます。細胞膜の不飽和脂質を急速に酸化し過酸化脂質を形成することにより細胞膜を損傷します。また、動物実験の結果ではありますが、NO2曝露で微生物が増殖しやすくなり肺炎の発病など感染抵抗性の減弱を引き起こすことが示されています。
 一酸化炭素とヘモグロビン(Hb)の結合力は酸素とHbの結合力の200~300倍強いため、肺胞での酸素の取り込みができなくなり組織への酸素の供給不足をきたします。
 光化学オキシダントの90%以上はオゾンであり、オゾンの生体影響の機構及び影響はNO2に極めて類似しています。
 浮遊状粒子物質は、汚染ガスとの相互作用で各々単独の場合より相加-相乗効果がみられます。また、近年、ナノ粒子(直径10^-9m以下)を含めた超微粒子の健康影響が注目を集めています。
 ディーゼル排気粒子は平均粒子径0.2μm前後で、粒子の表面に数百の化学物質が吸着し、多くの突然変異原性や発がん物質が含まれます。
 石綿はケイ酸塩の繊維状鉱物で、クリソタイル、アモサイト、クロシドライトなどの種類があります。日本での使用はほとんど発がん性の低いクリソタイルでした。
 有害大気汚染物質は、ある曝露量以下では健康影響が起こらない物質(閾値のない物質)と微量であってもがんを発症させる物質(閾値のない物質)があります。閾値のある物質については人に対して悪影響が観察されない曝露量(無毒性量)を、ベンゼンのような閾値のない物質については生涯リスクレベルとして10^-5(10万人に1人の割合のリスク)で管理目標を定めています。
 大気汚染物質の主な健康影響は表のとおりになります。
表1.大気汚染物質の主な健康影響
汚染物質
健康影響
二酸化硫黄(SO2鼻粘膜、咽頭、喉頭や気管・気管支の上部気道を刺激。
吸収され生体の核酸、たんぱく質、脂質などと反応。
二酸化窒素(NO2感染抵抗性の減弱。
気管支ぜん息患者の気道収縮期における気道反応性の亢進。
ダニ・アレルゲンに対する気道反応性の増強。
一酸化炭素(CO)酸素不足による中枢神経や心筋への影響。
光化学オキシダント目刺激、気道刺激。
浮遊粒子状物質呼吸器及び心臓血管系疾患の増悪、
呼吸器症状の増加と肺機能の変化、
肺組織と構造の変化、呼吸防御性能の変化。
ディーゼル排気粒子肺がんリスクの増加、肺腫瘍の増加、ぜん息様症状、
アレルギー性鼻炎。
石綿(アスベスト)石綿肺、肺がん、中皮腫、石綿胸水、胸膜プラーク(胸膜肥厚斑)。
有害大気汚染物質発がん性(白血病等)、中枢神経障害、肝臓、腎臓障害。
表2.有害大気物質に係る環境基準値
物質ベンゼントリクロロエチレンテトラクロロエチレンジクロロメタン
環境上
の条件
1年平均値が0.003
mg/㎥以下
(H9.2.4告示)
1年平均値が0.2mg
/㎥以下
(H9.2.4告示)
1年平均値が0.2mg
/㎥以下
(H9.2.4告示)
1年平均値が0.15mg
/㎥以下
(H13.4.20告示)
用途化学工業製品の合成
原料等、ガソリン中
にも含まれる
化学工業製品の合成
原料、溶剤、洗浄剤
化学工業製品の合成
原料、溶剤、洗浄剤等
洗浄剤、溶剤、医薬
中間体等
健康
影響
人に対する発がん性
(白血病等)を
有することが確認
人に対する発がん性
(すい臓がん等)を
有することが確認。
発がん性以外に中枢
神経障害、肝臓・
腎臓障害等
動物実験で発がん性を
有することが確認。
発がん性以外に中枢
神経障害、肝臓・腎臓
障害等
動物実験で発がん性
を有することが確認。
発がん性以外に
中枢神経障害、生殖
毒性の可能性等
(注)閾値がない物質として取り扱われているのはベンゼンで、ほかの3物質は閾値がある物質として取り扱われています。

JISハンドブック 30 塗料 (30;2020)


にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ にほんブログ村 住まいブログ 塗装・ペンキへ にほんブログ村 環境ブログ 大気・水・土壌環境へ
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村


拍手[0回]

PR

【大気概論】大気汚染物質の人体への影響



 大気汚染物質の人体への影響は、一般に急性影響と慢性影響に分けられます。
 急性影響は、例えば気温逆転のような気象条件化で汚染物質の濃度が通常の濃度より高くなったとき、数時間から数日間の曝露時間で現れます。
 慢性影響は、曝露期間でみると通常1年以上にわたるときにあらわれ、慢性肺疾患の成因に大気汚染がどの程度関与するかが問題となります。吸入される空気の中に気道や肺胞に悪影響を及ぼすような汚染物質が混入すると、汚染物質への曝露量の増加にともない、健康状態から疾患との関連が明確でない生理・生化学的変化がみられる半健康状態に、さらに急性や慢性曝露の結果、呼吸器疾患があらわれ、さらに曝露量が増加すると死亡に至ることもあります。
 人の健康に影響を及ぼす大気汚染物質の中で最も重要なものは、硫黄酸化物(SOx)、窒素酸化物(NOx)、光化学オキシダントの主成分であるオゾンや一酸化炭素(CO)などのガス状物質、および硫酸炎や硝酸塩など、また石綿などを含む浮遊粒子状物質であります。これらはCOを除いて一般に気道の粘膜刺激作用があります。多くの気道系疾病の中でも大気汚染との関連で注目されてきた疾病はぜん息性気管支炎、慢性気管支炎、気管支ぜん息および肺気腫であります。大気汚染の人体への影響は表のとおりです。
 汚染物質の肺に与える影響として、SO2などは水に対する溶解性が高く、気道内は通常100%加湿されていますので、鼻腔、咽頭、喉頭、気管など主に上部気道壁による摂取率が高くなり上部気道への影響が強く認められます。これに対して、NO2やオゾンは、水に対する溶解性が緩慢なため気道の深部に到達しやすく、細気管支や肺胞などの下部気道への影響が強くみられます。
 粒子状物質の影響は、濃度以外に粒子径や粒子の化学的性質で決まります。また、粒子の気道への沈着率は粒子径と呼吸数によっても異なります。オゾン、NO2、SO2などの気道刺激性ガスは、ある濃度以上になると線毛運動を抑制したり、線毛を脱落させたりして、気道の清浄機構を障害します。線毛のない肺胞領域に沈着した粒子は、肺胞内の貪食細胞(細菌や異物などを摂取する能力のある細胞の総称で、小食細胞(多核白血球)と大食細胞(マクロファージともいわれる組織球や単球)に大別される)に捕食されたり、残留粒子として肺組織内に侵入し、じん肺などの病変を起こしたりします。NO2やオゾンは粘膜刺激作用以外に生化学的変化を引き起こすことが知られており、オゾンは染色体異常や赤血球の老化を引き起こすことが報告されています。

表.大気汚染の人体への影響
急性影響(短期間曝露)慢性影響(長期間曝露)
●全死因死亡率(非事故性)特に呼吸器及び
心血管系疾患による日死亡率の増加
●呼吸器系及び血管系疾患の病状の増悪、
その結果として
 ・治療薬物の使用増加
 ・診療所や救急外来受診及び入院の増加
 ・学校や仕事を休む
 ・日常生活の活動制限
●眼や気道の急性刺激症状
 ・眼の痛みや涙など
 ・咳、痰、喘鳴など
●肺機能の変化
●心血管系及び呼吸器系疾患による死亡
率の増加

●慢性呼吸器疾患(喘息や慢性閉塞性肺
疾患など)の発生率や有病率の増加

●心血管系疾患の進展

●肺がんによる死亡率の増加との関連

JISハンドブック 30 塗料 (30;2020)


にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ にほんブログ村 住まいブログ 塗装・ペンキへ にほんブログ村 環境ブログ 大気・水・土壌環境へ
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村


拍手[0回]

【大気概論】主要な生産設備から排出される大気汚染物質



 生産設備からの大気汚染物質の排出は、一般的には煙突などの排出口から排出されるものがほとんどでありますが、排出口を持たず、窓、開放部から排出される場合もあります。各発生施設とその排出物を表に示します。また、主な発生施設の特徴は次のとおりになります。
 ボイラーから発生する汚染物質は燃料の種類に大きく依存し、石炭→重油→灯油→都市ガスの順にばいじん濃度、二酸化硫黄(SO2)濃度は低減します。ボイラーは多くの事業所で使用されており、固定発生源の中で圧倒的に数が多いです。
 ごみ焼却炉は、一般的には家庭より排出される廃棄物を焼却する一般廃棄物焼却炉と事業系の廃棄物を焼却する産業廃棄物焼却炉に大別されます。
 汚泥焼却炉は、排水処理に伴い発生する余剰汚泥を焼却する炉です。水分が多いため重油などの補助燃料が必要で、汚泥中に窒素分が多く一酸化二窒素(N2O)が比較的高濃度で排出されます。
 小型焼却炉は炉温が低く、高温での持続時間も短いことから不完全燃焼となる場合が多くダイオキシン類の発生が多いです。
 溶鉱炉は、鉱石を還元して金属(鉄、銅、鉛など)を精錬する炉です。炉は密閉式で、鉄の場合の発生ガスは一酸化炭素20~22%、水素2~4%を含んでおり高炉ガスとして燃料に利用されます。
 コークス炉は多数の炭化室と燃焼室を交互に並べ、高炉ガスとコークス炉ガスを燃料として炭化室の石炭を加熱乾留します。乾留により発生するガスがコークス炉ガスで、水素50~54%、メタン30~33%を含んでいます。
 電気炉は廃材の鉄などを炉内に投入し、炭素電極を通じてアーク放電させることにより鉄を融かしてインゴットをつくります。電気が通る瞬間に高濃度のばいじんおよび窒素酸化物が発生します。
 セメントキルンは回転型の炉で、1450℃という高温で原料を焼成するため窒素酸化物(NOx)濃度が高いです。
 塗装施設で使われる塗料には顔料、樹脂、溶剤などが含まれますが、塗料乾燥時に溶剤が大気中に放出されます。印刷施設で使われるインキの溶剤は塗装施設で使われるものに類似していますが、水性化が進んでいるインキではアルコール類が排出されます。
 洗浄施設はめっきなどの金属表面処理を行う工程で、有機塩素系の脱脂剤が使われています。大事業所においては回収装置を付設しているものもありますが、多くの施設においては排ガス処理装置は付設されていません。

表.大気汚染物質の発生施設と主な排出物
発生施設排ガス中の主な大気汚染物質
ボイラーばいじん、二酸化硫黄(SO2、窒素酸化物(NOx)、
一酸化炭素(CO)、炭化水素類
ごみ焼却炉ばいじん、窒素酸化物(NOx)、塩化水素(HCl)
一酸化炭素(CO)、炭化水素類、ダイオキシン類
汚泥焼却炉ばいじん、窒素酸化物(NOx)、炭化水素類。一酸化炭素(CO)、
一酸化二窒素(N2O)
産業廃棄物焼却炉ばいじん、二酸化硫黄(SO2)、窒素酸化物(NOx)、
一酸化炭素(CO)、炭化水素類、塩化水素(HCl)、ダイオキシン類
小型焼却炉ばいじん、一酸化炭素(CO)、炭化水素類、ダイオキシン類
溶鉱炉一酸化炭素(CO)、水素(H2
コークス炉ばいじん、水素(H2)、メタン(CH4)、二酸化硫黄(SO2)、
一酸化炭素(CO)、揮発性有機化合物(ベンゼン等)
電気炉ばいじん、窒素酸化物(NOx)
セメントキルンばいじん、窒素酸化物(NOx)
塗装施設トルエンキシレン、酢酸エチル、メチルイソブチルケトン等の
有機溶剤
印刷施設トルエン、キシレン、酢酸エチル等の有機溶剤、
イソプロピルアルコール(水性インキ)
洗浄施設ジクロロメタン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン等の
有機塩素系溶剤
給油所燃料ガス
クリーニング施設テトラクロロエチレン、n-デカン、石油系ターベン

JISハンドブック 30 塗料 (30;2020)


にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ にほんブログ村 住まいブログ 塗装・ペンキへ にほんブログ村 環境ブログ 大気・水・土壌環境へ
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村


拍手[0回]

広告リンク

ブログ内検索

忍者AdMax

楽天市場

ランキング

ランキング