忍者ブログ

塗装技術の門

塗装・塗料をはじめとした内容を掲載したブログです。工業に携わる皆さまの調べものにお役に立ちたいと思っています。

[PR]



×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

JISハンドブック 30 塗料 (30;2020)


にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ にほんブログ村 住まいブログ 塗装・ペンキへ にほんブログ村 環境ブログ 大気・水・土壌環境へ
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村


コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

塗膜形成の化学



ラッカーやビニル樹脂形塗料のような溶剤型塗料では、塗膜形成時に化学反応は伴いませんが、橋かけ型塗料では塗膜の硬化乾燥は化学反応によるので、以下これらについての概要を述べます。橋かけ型とは金網のような分子が交差して巨大分子の形になると推定しての呼称になります。
 いろいろな樹脂は、まずそれを溶解できる混合溶剤に溶かしてから塗料を作ります。このときの理想は、少量の溶剤でなるべく多くの量の樹脂を溶かし、しかもそれが塗装できる低粘度であることが望ましくなります。一般にその樹脂の分子量の大小が因子としてはウエートが大きくなります。このため濃度と粘度とは相反する関係にあります。すなわち分子量が大きいと、濃度を低くしないと塗装粘度にならないため、結果として乾燥膜厚の厚みは薄くなると塗装回数は多くなります。このため塗料用の樹脂は比較的分子量の小さなものにならざるを得ません。
 溶剤型の塗料では、融点の高いものを使って溶剤蒸発後の樹脂が、塗膜として実用性がある範囲となるようなものを選択します。しかしこれでは性能的に限度があります。
 化学的塗料は比較低分子量の低い初期重合体(プレポリマー)を使って塗装時の膜厚を上げるようにし、その代わり、その後化学反応を行って被塗物の上で、巨大分子量の樹脂にして、塗膜としての性能を広く、かつ強いものにしようとの考え方に基づいて作られたものになります。
 化学反応によってプレポリマーを、縦横に連結して分子量を大きくするわけでありますが、この場合電車の連結器と同じように、プレポリマーにも連結器が必要になってきますし、またレールがないからバラバラ状の分子を連結するための、連結用具も必要になります。この連結器および連結用具を科学上は「極性基」といいます。
 連結ですので、1セグメントとしてのプレポリマー中には2個以上の極性基が必要になります。また連結用具のことを架橋材、橋かけ剤、硬化剤などと呼んでいます。

JISハンドブック 30 塗料 (30;2020)


にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ にほんブログ村 住まいブログ 塗装・ペンキへ にほんブログ村 環境ブログ 大気・水・土壌環境へ
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村


コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

広告リンク

ブログ内検索

忍者AdMax

楽天市場

ランキング

ランキング