忍者ブログ

塗装技術の門

塗装・塗料をはじめとした内容を掲載したブログです。工業に携わる皆さまの調べものにお役に立ちたいと思っています。

[PR]



×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

JISハンドブック 30 塗料 (30;2020)


にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ にほんブログ村 住まいブログ 塗装・ペンキへ にほんブログ村 環境ブログ 大気・水・土壌環境へ
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村


コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

粉体塗装法の種類



《流動浸漬塗装法》

 粉末樹脂の流動浸漬塗装法は50~100メッシュ(100~250μm)程度の粉体塗料を底面に多孔板をもった浸漬槽中に入れ下方から弱い圧力で空気を送入すると粉末の重力と空気圧とが釣り合う点で粉体塗料が流動化されます。通常粉体塗料の元の深さの150%くらいまで流動層が持ち上がるところが適当です。
 流動層の設計上で最も大切な部品は多孔板であって、気流が不均一であると膜厚も不均等となり被塗物の薄肉部が早く冷えて粉末がつきにくくなります。この流動層に予熱した被塗物を数秒浸漬して上下左右に揺動するとその表面に粉末が溶着します。これを槽から引上げ余分の粉末を圧搾空気で吹きとばして炉に入れ完全に焼付けます。

流動浸漬塗装法の特徴

【長所】
(1)複雑な形状の素材にも容易に塗装できる。
(2)膜厚200μm以上であれば膜厚のコントロールが容易であり自動化も可能。
(3)比較的設備費が安く材料ロスも少ない。
(4)少量多品種併行的バッチ塗装も可能であり色替も簡便。
【欠点】
(1)被塗物が大きいとタンク容量が大きくなる。
(2)熱容量の小さな被塗物、熱容量を異にする材料を組み合わせた被塗物では塗装が困難である。

《静電吹付塗装法》

 粉体塗装法の中心をなす方式で基本原理としては高電圧をかけたスプレーガンのノズルを通して帯電した粉体塗料を吹付けあらかじめアースした被塗物に静電気的に付着せしめることにより塗膜を形成する方法です。
・塗装装置は1962年にフランスのSAMES社により開発されています。その後国内、外とわず数多くの塗装機が開発されています。

静電吹付塗装法の特徴

【長所】
(1)比較的薄膜で均一な塗膜が得られる。
(2)予熱が不要である。
(3)被塗物の大きさにかかわらず塗装できる。
(4)少量の粉体で塗装が可能。
(5)粉体の回収設備を完全にすれば塗料の損失が非常に少なくなる。
(6)数台のガンを併用することができ自動化が容易。
【欠点】
(1)厚塗りする場合は予熱が必要である。
(2)深い凹みや、シャープな凹みをもつ被塗物は電界の影響により塗装が困難である。
(3)回収系に高い設備費がかかる。

《摩擦帯電塗装法》

 摩擦帯電塗装法は、ガンの内壁と粉体を積極的に接触させ摩擦を起こすことにより粉体を荷電させ、荷電した塗料はエアーにより被塗物に運ばれ付着される塗装法です。この方式は塗膜の均一性が良いなどの特長でここ数年で急成長しています。

摩擦帯電塗装法の特徴

【長所】
(1)塗膜の均一性がよい。
(2)凹部への入り込みがよい。
(3)塗膜肌がよい。
【欠点】
(1)ガン部品の消耗が早い。
(2)吐出量が少ないため、ガン台数が多くなる。
(3)コンベアスピードが遅くないと使用できない。
(4)湿度の影響を受けやすい。
(5)回収粉のつき廻りが徐々に悪くなる。

JISハンドブック 30 塗料 (30;2020)


にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ にほんブログ村 住まいブログ 塗装・ペンキへ にほんブログ村 環境ブログ 大気・水・土壌環境へ
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村


コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

広告リンク

ブログ内検索

忍者AdMax

楽天市場

ランキング

ランキング