忍者ブログ

塗装技術の門

塗装・塗料をはじめとした内容を掲載したブログです。工業に携わる皆さまの調べものにお役に立ちたいと思っています。

[PR]



×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

JISハンドブック 30 塗料 (30;2020)


にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ にほんブログ村 住まいブログ 塗装・ペンキへ にほんブログ村 環境ブログ 大気・水・土壌環境へ
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村


コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

主要なさび止め塗料:下塗り塗料(1)




 下塗り塗料は防食効果の主体をなすものであって、鉄鋼面に良好な付着性を有し、防食性能のために必要な膜厚を確保しうる塗装性状で、また適当な防錆顔料を配合して防食性能を向上させています。
 上塗り塗料と比較して顔料の配合比率が高く、光沢・色彩などの外観的要因、耐候性などには大きな配慮は支払われないことが多いです。

油性系防食塗料

 油性系防食塗料は最も長い使用実績のある鋼構造物用防食塗料です。通常の腐食環境で良好な防食効果を示し、さび落としの程度の許容度など施工性の幅が合成樹脂系塗料より大きいこと、はけ塗り作業性が良いこと、価格が比較的安いことなどが広く採用されている理由と思われます。ただし塗膜の乾燥が遅く、特に低温乾燥性が良くありません。
 下に主要な油性さび止めペイントの種類を示しました。
 JIS1種では純油性系ビヒクル、2種は油・樹脂混成系のビヒクルで2種の方が1種より塗膜の乾燥が早いです。防食性能においては1種の方が優れているので、第1層にはJIS1種を適用する例が多いです。第2層にはJIS2種を塗装する例も多いですが、橋梁を始め大型構造物では第2層にも防食性能の良い1種を使用するのが普通です。
 一般さび止めペイントは防錆顔料の配合率が低く、防食効果が小さいのでごく穏やかな腐食環境、あるいは耐久性を必要としない箇所にしか使用しません。防錆顔料の配合は油性系防食塗料の場合特に効果が著しいです。

主要な油性さび止めペイント

一般用さび止めペイント(JIS番号 K5621 1種・2種・3種)

・防食効果はあまり大きくないので、穏やかな腐食環境に使用する

鉛丹さび止めペイント(JIS番号 K5622 1種・2種)

・長い実績を有する
・防食効果が優れている
・塗膜の乾燥が遅い

亜酸化鉛さび止めペイント(JIS番号 K5623 1種・2種)

・鉛丹に次ぐ実績がある
・元来2液型である
・JIS該当品ではないが既調合形もある
・乾燥が早く防食性に優れている

塩基性クロム酸さび止めペイント(JIS番号 K5624 1種・2種)

・乾燥が早く塗膜物性が良い

シアナミド鉛さび止めペイント(JIS番号 K5625 1種・2種)

・乾燥が早く塗膜物性が良い

ジンククロメートさび止めペイント(JIS番号 K5627 A・B)

・Aは主として軽金属面、Bは鉄鋼用である

鉛丹・ジンククロメートさび止めペイント(JIS番号 K5628)

・鉛丹ペイントより速乾であるが、防食効果は及ばない

鉛酸カルシウムさび止めペイント(JIS番号 K5629)

・白色の下塗り塗料とすることができるので塗彩仕上げ用の下塗に用いて便利である
・特に亜鉛面用に適する

JISハンドブック 30 塗料 (30;2020)


にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ にほんブログ村 住まいブログ 塗装・ペンキへ にほんブログ村 環境ブログ 大気・水・土壌環境へ
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村


コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

広告リンク

ブログ内検索

忍者AdMax

楽天市場

ランキング

ランキング